健康経営に関する記事全般につけられるタグ。ホワイト500認定企業や健康経営優良法人認定をうけた企業、組織のインタビュー記事や、健康経営のソリューションをもつ企業の紹介、健康経営のイベントやコミュニティ活動、健康経営の用語や最新情報など、「健康経営」にまつわる注目すべき情報を多く取り扱う

投稿

健康経営の取組み事例:内田洋行健康保険組合(前編)

内田洋行グループの健康保険組合である、内田洋行健康保険組合。常務理事の松井さん、事務長の中家さん、課長代理の山本さん、保健師の舟久保さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営優良法人認定企業:株式会社セルメスタ 取組み事例

2018年2月に公表された健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)に認定された株式会社セルメスタの健康経営推進プロジェクトチームメンバー(左から進藤高光さん、佐藤琢也さん、並木一徳さん)にお話を伺いました。インタビュアー:アスマン株式会社 代表・藤澤市郎さん

200名超が来場!人材派遣健康保険組合とセルメスタの健康経営コラボセミナー

2018年4月に東京ビッグサイトで開催されたイベント「第3回 ヘルスケアIT 2018」内で、株式会社セルメスタ代表・熊倉利和がセミナーのモデレーターとして登壇しました。今回はこの「健康保険組合の活用による健康経営の促進(人材派遣健康保険組合の活動内容と事業主との連携事例)」セミナーの様子をレポートします。

健康経営のソリューション:働きながらできるミネラルファスティングのビフォー・アフター(後編)

株式会社ファイブグループの生活習慣の改善施策の一環として、2018年3月末に株式会社セルメスタ代表・熊倉がミネラルファスティングの指導をしました。今回は、ファスティングを終えた参加者のみなさんがどのような変化を得たかご紹介します。

健康経営の事例~食育活動による健康経営の推進

「健康経営の広場」を運営する、株式会社セルメスタ。代表取締役である熊倉 利和さんに、食育活動による健康経営の推進についてお話いただきました。

健康経営のソリューション:働きながらできるミネラルファスティングのビフォー・アフター(前編)

株式会社ファイブグループでは、社内で健康経営推進委員会が中心となり「ファイザップ」と称したダイエットイベントで生活習慣の改善を試みています。その一環として、セルメスタ代表・熊倉がミネラルファスティングの指導をすることになりました。

食育活動の広がりを実感!「健康食育AWARD2018」

2018年2月に開催された、「健康食育AWARD2018」。ファイナリスト8組による熱いプレゼンテーションが行われた決戦大会の様子をお伝えします。

データヘルス・予防サービス見本市2017 参加企業紹介

2018年1月に東京で行われたデータヘルス・予防サービス見本市2017の参加企業の一部をご紹介します。(敬称略・順不同)

ホワイト500認定企業:大塚製薬株式会社 事例紹介(後編)

2017年2月に、「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定された、大塚製薬株式会社。人事部 部長補佐で健康管理室室長の田中 静江さんにお話を伺いました。 インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営の取組み事例:大塚製薬株式会社(前編)

2017年2月に、「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定された、大塚製薬株式会社。人事部 部長補佐で健康管理室室長の田中 静江さんにお話を伺いました。 インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営銘柄企業:塩野義製薬株式会社 お取組み事例(後編)

2年連続で「健康経営銘柄」に選定された、塩野義製薬株式会社。人事総務部 EHS推進室長 樺木 幹雄さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

厚生労働省主催イベントレポート 〜データヘルス・予防サービス見本市2017〜

2017年12月に名古屋で、2018年1月に東京で行われたデータヘルス・予防サービス見本市2017。東京会場の様子をご紹介します。

立ち見続出!セルメスタブースのレポート 〜データヘルス・予防サービス見本市2017〜

2017年12月に名古屋で、2018年1月に東京で行われたデータヘルス・予防サービス見本市2017に株式会社セルメスタが出展いたしました。立ち見の方もいらっしゃるほどご盛況いただいたセミナーなど、ブースの様子をご紹介します。

健康経営の取組み事例:塩野義製薬株式会社(前編)

2年連続で「健康経営銘柄」に選定された、塩野義製薬株式会社。人事総務部 EHS推進室長 樺木 幹雄さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営、ホワイト企業に必須! 事業者の健康配慮義務とは?

健康経営に積極的に取り組み、ホワイト企業化を目指す企業であればぜひ押さえておきたいのが使用者の「健康配慮義務(安全配慮義務)」です。ここでの健康とはこころの健康も含まれ、労働安全衛生法第三条と労働契約法第五条には、労働者を守る義務とその内容について詳細な記載がされています。

健康経営でホワイト企業宣言! 「健康企業宣言」とは?

健康企業宣言とは、従業員の健康作りに取り組む企業が宣言を行い、認定されることで名乗ることができる制度です。健康経営をこころざし、ホワイト企業化を目指す企業であれば、ぜひ認定を目指したところです。この記事では、主に東京都の場合を例にとった健康企業宣言の内容と、認定の申請手順についてお伝えします。

働き方改革のサポートに!健康経営アドバイザー制度とは

健康経営アドバイザー制度とは、専門家による取得を想定した資格と、その有資格者を企業に派遣するシステムからなる制度です。企業の働き方改革をサポートする役目として期待を寄せられています。専門家のアドバイスやサポートを受けて自社の働き方改革にいかしていきましょう。

ホワイト500認定企業:富士ソフト株式会社 お取組み事例(後編)

働き方改革はもちろん、以前から健康管理・健康経営にも力を入れている富士ソフト株式会社。人事部 健康管理センター課長の益満 博子さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営の取組み事例:富士ソフト株式会社(前編)

働き方改革はもちろん、以前から健康管理・健康経営にも力を入れている富士ソフト株式会社。人事部 健康管理センター課長の益満 博子さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

厚生労働省主催 データヘルス・予防サービス見本市2017東京に出展いたします

東京で開催されるデータヘルス・予防サービス見本市2017に、株式会社セルメスタが出展いたします。

「ホワイト500」認定企業:日本たばこ産業株式会社 お取組み事例(後編)

2017年2月に、「健康経営優良法人〜ホワイト500〜」に認定された、日本たばこ産業株式会社。人事サポート室 次長の平山 剛さん、同 課長代理の横山 剛さん、同 主任の岡田 貢さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営の取組み事例:日本たばこ産業株式会社(前編)

2017年2月に、「健康経営優良法人〜ホワイト500〜」に認定された、日本たばこ産業株式会社。人事サポート室 次長の平山 剛さん、同 課長代理の横山 剛さん、同 主任の岡田 貢さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

GE通知効果倍増!健康ポータルサイト「健やか」とは

ジェネリック差額通知をメールで行えるほか、無料でストレスチェックが行えるなど、さまざまな便利サービスをご利用いただけるポータルサイト「健やか」をご紹介します。

「ホワイト500」認定企業:田辺三菱製薬株式会社 お取組み事例(後編)

2017年2月に、「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定された、田辺三菱製薬株式会社人事部健康推進グループマネージャーの四方 邦宗さんにお話を伺いました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和