

Vol.1 喫煙者は採用しない!? そんなのあり?そのワケは? − 株式会社エーオーエーアオバ
株式会社エーオーエーアオバ (健康食品の卸売業) 専務取締役 西沢 頼母 様 by 北島 創太 (東京経済大学) 他

Vol.2 運転手だって眠くなる!? 気になるその対策とは? − ベイラインエクスプレス株式会社
ベイラインエクスプレス株式会社(運輸業)代表取締役 森川 孝司 様 By 千葉 響咲(青山学院大学)

Vol.3 会社に言えないマル秘話を月イチで!? 怪しい会社の実態は? − 株式会社東京すずらん
株式会社東京すずらん (レンタルおしぼり・業務用雑貨販売業) 代表取締役 石川 啓夫 様 他 by 念治 明美 (関西学院大学)

【シリーズ:健康経営はじめました】さらなる飛躍を目指して!今後も一歩一歩がんばっていきます!(アールエスエス③)
シリーズ『健康経営はじめました』の第3回インタビュー。第1回と第2回では、健康経営優良法人の認定に向け、推進プロジェクトメンバーに選ばれた若き社員2人が、いくつもの難題を乗り越えながら、無事に申請をすませたところまでの話を聞きしました。結果は、初めての申請でありながら、見事、認定を取得! 最終回となる今回は、アールエスエスさんの次なる目標と、健康経営をスムーズに進めていくうえでのとっておきの秘訣を紹介いただきました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役 熊倉 利和)

【シリーズ:健康経営はじめました】若手を大きく成長させた、優良法人認定へのチャレンジ(アールエスエス②)
シリーズ『健康経営はじめました』の第2回目のインタビュー。前回は、健康経営を始められたアールエスエスさんが、優良法人認定の申請にチャレンジすると決めたところまでのお話をうかがいました。今回は、いざ健康宣言をしてから行ったこと、そして申請にあたってのリアルな実情をお聞きしていきます。このインタビューは、申請が終わり、認定されるかどうか、結果待ちという状況のなかで行われました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役 熊倉 利和)

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔森村結衣 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔村瀬 奈采香 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔千葉響咲 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】松本ゼミ生、最終報告会で成果を堂々とプレゼン(熊倉教室④)
かちぞうzemi(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。健康経営に取り組む企業へのインタビューなどを通じ、「働きやすさ、働きがいの実現という就職観の醸成」「学生と健康経営実践企業の交流の仕掛けづくり」「就職後の仕事観のミスマッチ防止」などを探っていくものです。今回は、半年間の活動の成果を発表する最終報告会の様子をお伝えします。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔中山佳亮 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔中野太陽 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔宮武 駿 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔草野瑞季 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔小宮谷純怜 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔念治明美 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔追矢裕子 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】最終報告会に向け準備を進める(熊倉教室③)
かちぞうzemi(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。健康経営に取り組む企業へのインタビューなどを通じ、「働きやすさ、働きがいの実現という就職観の醸成」「学生と健康経営実践企業の交流の仕掛けづくり」「就職後の仕事観のミスマッチ防止」などを探っていくものです。今回は近づいてきた最終報告会について話し合いました。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔吉道亜樹 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔谷本彩葉 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【座談会:ホワイト企業×大学生】就活の常識に縛られず、自己成長できる企業を選ぶ
愛知県名古屋で行われたホワイト企業と大学生の座談会。学生からは率直な質問が飛び出し、経営トップや健康経営のスペシャリストが1つ1つ愛情もたっぷりに答えていく、白熱した時間となりました。経営トップの言葉は、現在の就職活動の常識を覆すものばかりで、ストレスや固定概念を抱え込みやすい学生たちのメンタルを解放させる力強いものでした。

【シリーズ:健康経営優良法人インタビュー】〔食育編〕社員の健康改善に向けて、食育セミナーを開催(株式会社松原組)
総合建設会社である松原組では、「社員の健康を守る」という社長の強い思いのもと、健康経営の一環として食育にも力を入れています。体の芯から健康を築いていくためのセミナーも、講師を招いて開催。なぜ、健康増進には食育が必要か、そして食育の実践によって社員の健康がどう変わったのかを取材しました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表 熊倉利和)

【シリーズ:健康経営優良法人インタビュー】〔健康経営編〕斬新な発想で、社員を守り抜く健康経営を次々に実行(株式会社松原組)
広島県福山市に拠点を置く松原組。1952年の創業以降、地域密着型の総合建設会社として発展してきました。そして今、「地域の人たちを喜ばせる」という視点で新規事業を次々に展開することで、どんな逆風にも負けない会社づくりに取り組まれています。そこには、「社員と会社と地域を、とことん守り抜く」という社長の強い思いがありました。そうした社長の思いは、各事業所に高濃度酸素ルームを置くなど、固定概念にとらわれない健康経営の斬新な方法として、次々に実現されています。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表 熊倉利和)

【健康保険組合インタビュー】 【ダスキン健康保険組合】いたれりつくせりのサポートで、各事業所の健康経営を成功に導く
株式会社ダスキンさんは、多くの業態でフランチャイズビジネスを展開するグループ企業。掃除用具のレンタルからミスタードーナツまで、私たちの生活に身近な存在です。その全グループで働く人と扶養家族をあわせて約1万人の健康をサポートしているのが、ダスキン健康保険組合(以下、ダスキン健保)さんです。そこで、ブライト500にも認定されているダスキン健保さんに、大グループ企業の健康経営をどのようにサポートしているのか、お話を聞きました。株式会社ダスキンさんは、多くの業態でフランチャイズビジネスを展開するグループ企業。掃除用具のレンタルからミスタードーナツまで、私たちの生活に身近な存在です。その全グループで働く人と扶養家族をあわせて約1万人の健康をサポートしているのが、ダスキン健康保険組合(以下、ダスキン健保)さんです。そこで、ブライト500にも認定されているダスキン健保さんに、大グループ企業の健康経営をどのようにサポートしているのか、お話を聞きました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表 熊倉利和)

【SANYO-CYP】パーパスと健康経営で最大の危機を脱却。「定年退職時、ここで働いていて良かったと思える会社」に
SANYO-CYPは大阪市中央区に本社を置く印刷会社。使用していた洗浄剤が原因となった従業員の胆管がん発生という大きな危機を、パーパスや健康経営によって乗り越えていきます。その経緯を山村社長と健康経営リーダーの新谷さんに伺いました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役 熊倉 利和)