MEMBERS

オフラインのコミュニティ活動の紹介

【社会的健康ピッチコンペ・オリエンテーション編】企業が抱える課題の解決に学生たちが挑む

社会的健康戦略研究所が主催する『社会的健康ピッチコンペティション』は、大学・大学生と企業による産学連携プロジェクト。今回のテーマは「健康経営を通じていかに企業や社会の課題を解決していくか」。IKIGAI WORKSは今年、共同プロジェクト事務局企業として参画。このピッチコンペにさらに深くコミットし、学生と企業を結びながら、働きがい・生きがいを広める役割を担っていきます。

【社会的健康ピッチコンペ・最終報告会③】社員のやりがいをサポートする新しいポジションの創設

産学連携プロジェクト『社会的健康ピッチコンペティション』(社会的健康戦略研究所主催)。健康経営による企業の課題解決策をプレゼンする最終報告会は、大学生らしい視点による様々なアイデアが提案されました。『ベイラインエクスプレス株式会社部門』では、1位に神奈川大学、2位に山形大学、3位に九州産業大学という結果に。その中で、日本ではまだあまり聞かれない新しい役職を設けるといったプロのコンサルタント顔負けの神奈川大学 中見ゼミのプレゼンを紹介します。

【シリーズ:健康経営と大学連携】中小企業と学生の壁を壊す(かちぞうzemi2024 第2回)

今年(2024年)で10回目を迎える産学連携かちぞうzemi(※1)。IKIGAI WORKSは、龍谷大学経済学部の秋庭ゼミと取り組んでいきます。テーマは『日本全国IKIGAI企業化!!きれい事で食べられる社会にしたい』-学生とIKIGAI企業で社会を変えよう-。今回は中間報告会の様子をお届けます。

【社会的健康ピッチコンペ・最終報告会①】現場密着型キッチンカーで、社員の健康と会社の知名度アップを狙う

健康経営を通じて企業の様々な課題を解決する産学連携プロジェクト『社会的健康ピッチコンペティション』(社会的健康戦略研究所主催)。最終報告会で行われた各大学ゼミによるプレゼンテーションは、学生たちの若い世代ならではの独創的なアイデアが光り、その完成度の高さには驚かされるばかりでした。 三幸土木株式会社部門では、1位を小樽商科大学、2位を神奈川大学、3位を和光大学が獲得。その中から、特にユニークな発想で、見事1位に輝いた小樽商科大学 鈴木ゼミのみなさんのプレゼンテーションを紹介します。

【社会的健康ピッチコンペ・最終報告会②】採用戦略でトラックドライバーをなりたい職業に!

社会的健康戦略研究所が主催する『社会的健康ピッチコンペティション』は、健康経営を通じて企業の様々な課題を解決する、産学連携プロジェクトです。最終報告会のプレゼンテーション『株式会社ハンナ部門』では、1位を小樽商科大学、2位を西南学院大学、3位を和光大学が獲得しました。今回はトラックドライバーのイメージを覆す「主婦層」をターゲットにプレゼンを展開した小樽商科大学 鈴木ゼミのみなさんの提案を紹介します。 〔参加企業〕 株式会社ハンナ 西岡徳行(取締役)米澤友海(経営管理部…

【シリーズ:健康経営と大学連携】龍谷大学とのプロジェクト、キックオフ。IKIGAI WORKSと学生たちの新たな挑戦が動き出す(かちぞうzemi2024 第1回)

【シリーズ:健康経営と大学連携】龍谷大学とのプロジェクト、キックオフ。IKIGAI WORKSと学生たちの新たな挑戦が動き出す(かちぞうzemi2024 第1回) 今年(2024年)で10回目を迎える産学連携かちぞうzemi(※1)。IKIGAI WORKSは、龍谷大学経済学部の秋庭ゼミと取り組んでいきます。テーマは『日本全国IKIGAI企業化!!きれい事で食べられる社会にしたい』-学生とIKIGAI企業で社会を変えよう-。今回はキックオフミーティングの様子をお届けます。

【イベントレポート】IKIGAI企業×Z世代 「IKIGAI企業がZ世代に与える夢と希望」(IKIGAI企業サミットinエシカルエキスポ2024 OSAKA)」

2024年6月15日と16日、『IKIGAIサミットinエシカルエキスポ2024 OSAKA』がグランフロント大阪で開催されました。持続可能な社会を目指す学生団体、起業家、クリエイター、企業が集結し、会場は活気に満ちあふれました。特に、IKIGAI  WORKSが主催した「〝IKIGAI企業〞とZ世代が一緒に考え創る『働き方のエシカル』」をテーマとしたIKIGAIサミットは、多くの参加者に新たな視点を提供し、大きな反響を呼びました。

【イベントレポート】IKIGAI企業×Z世代 公開リバースメンタリング「トラックドライバーを『花形職業』にする広報とは?」(ハンナ)

『IKIGAIサミットinエシカルエキスポ2024 大阪』の中で開かれた公開リバースメンタリング。IKIGAI企業がZ世代に悩みをぶつけることで、さらに魅力的な企業に進化してもらおうという画期的な企画です。今回は、IKIGAI企業のハンナがZ世代の起業家とインフルエンサーにリバースメンタリングを受けました。

【イベントレポート】IKIGAI企業×Z世代 公開リバースメンタリング「社員の婚活をサポートする会社、どう思います?」(三幸土木)

『IKIGAIサミットinエシカルエキスポ2024 OSAKA』で開かれた公開リバースメンタリング。IKIGAI企業がZ世代に悩みをぶつけることで、さらに魅力的な企業に進化してもらおうという画期的な企画です。今回は、IKIGAI企業の三幸土木がZ世代の起業家とインフルエンサーにリバースメンタリングを受けました。

【シリーズ:健康×マーケティング ピッチコンペティション2023】④ 学生が探る! 初めての企業インタビューで発見した理想の職場〔オカモトヤ〕

「健康×マーケティング ピッチコンペティション2023」(社会的健康戦略研究所主催)のIKIGAI WORKS部門にエントリーしてくれた専修大学・大崎ゼミの学生たち。ピッチコンペに向けて、オカモトヤさんにインタビューを行いました。東京都虎ノ門に本社を置く老舗文具店にして、オフィス空間構築事業を行うオカモトヤさん。「『働くひと』のミカタ」とうたうIKIGAI企業に、就活をスタートさせたばかりの大学3年生は「理想の職場」を見出しました。

【シリーズ:健康×マーケティング ピッチコンペティション2023】IKIGAI WORKS部門優勝! 実践を通して学生の実力を引き出す〔西南学院大学〕

「健康×マーケティング ピッチコンペティション2023」(社会的健康戦略研究所主催)のIKIGAI WORKS部門で見事優勝した西南学院大学の三井ゼミのチーム。商学部経営学科の准教授である三井雄一先生は、この大会の発起人の1人として、学生たちの成長を支援しています。三井ゼミの学生たちがこのコンペを勝ち抜いた強さはどこにあるのか、ゼミの活動は学生たちのキャリア形成にどのように寄与しているのか、じっくりとお話をうかがいました。

【シリーズ:健康経営と大学連携】大学生とIKIGAI企業経営者が一堂に会し、働きがい・生きがいについて考えるスタディツアー

2023年8月28日、IKIGAI企業(※1)と各大学の学生が集まって開かれたスタディツアー。学生は、普段から思っている働き方や会社選びについての考え、悩みをぶつけ、それに対し経営者が真摯に応えながら交流を深めていくという、これまでにない画期的なツアーとなりました。

【シリーズ:健康経営と大学連携】江島ゼミ生、最終報告会でプロジェクトの成果を発表し、高い評価を受ける(かちぞうゼミ2023 第4回)

大阪経済大学経営学部の江島由裕ゼミとタッグを組んで実施しているかちぞうゼミ(※1)のPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。テーマは『学生とIKIGAI企業で創る新しい就活のカタチ』-学生とIKIGAI企業の交流&就活プラットフォームづくり- 。今回は半年間の活動の成果を発表する最終報告会の様子をお伝えします。

【シリーズ:健康経営と大学連携】ホワイト企業へのインタビューを経験し、多くの学びを得る江島ゼミ生たち(かちぞうゼミ2023 第3回)

大阪経済大学経営学部の江島由裕ゼミとタッグを組んで実施しているかちぞうゼミ(※)のPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。テーマは『学生とIKIGAI企業で創る新しい就活のカタチ』-学生とIKIGAI企業の交流&就活プラットフォームづくり- 。今回は江島ゼミ生たちがホワイト企業の経営者にインタビューを敢行。様々なことを学ぶとともに、その経営姿勢に深い感銘を受けたようです。