「ホワイト500」認定企業:田辺三菱製薬株式会社 お取組み事例(後編)
前編では、ホワイト500申請の経緯や注力している施策などについてお伺いしました。後編となる本記事では、ストレスチェックとの連携や今後のコラボヘルスについてお話しいただきます。
目次
4.ストレスチェックとの連携
─ アブセンティズム、プレゼンティズムの話もありましたが、ストレスチェックとの連携はどのようにしていますか?
四方さん:ストレスチェックは以前から行っています。本年からの取り組みですが、ストレスチェックを行った上で、マネジメントサーベイ、モラルサーベイ等の調査と多面的に検証していきたいと思っています。ストレスチェックは、職場のストレスがどうなっているかを見るもの。マネジメントサーベイは、マネジャーのマネジメントがうまくいっているかを見るものですよね。そこで、例えばマネジメントがよくないためにそこの職場のモラルが下がって、結果的に所属している従業員のストレスが溜まる……というような関係性が見えるのではと考えています。従来もそれぞれの単独のサーベイは行っていたのですが、クロス分析はしていませんでした。ストレスの原因は、その組織の上司のマネジメントに因るものでなく、組織のミッション自体が重かったり、組織の置かれた環境のために所属する従業員にストレスがかかったり、はては仕事と全然関係のない従業員個人の家庭の事情や介護に因る負荷が原因だったりと、必ずしも相関性がない場合もあると思いますが。ストレスチェックの結果が悪いからすぐ上司を配置転換させるのではなく、多面的に検証し、効果的な個人や組織の介入が必要だと考えております。i² Healthcareへのストレスチェック等の連動は今後検討していきたいと思います。
─ なるほど。先ほどのi² Healthcareなどでポピュレーションアプローチするための土台ができ、そこで健康推進グループが徹底的に分析してポピュレーションアプローチを含めた健康施策を考えていけるようになったんですね。
四方さん:弊社は製薬企業ということもあり、従業員の方にご理解を得るのに「健康になるからみんなでやりましょう!」という情緒的なアプローチだけでは難しい。やはり、ロジックやファクト、可能な限りの現状の可視化、エビデンスを提示しないと納得してもらえないと思っています。例えば、弊社は今年度から3年かけて社内禁煙を実現するという卒煙プログラム(禁煙施策)を開始したのですが、現場レベルから「健康経営で禁煙はもっともだけど、実際3年で達成は現実的ではない」と苦言を呈されることがありました。そこで、当社の健康経営施策は、ポピュレーションストラテジーに倣い体系的に取り組んでいるということを説明したんですね。「集団介入」はi² Healthcareやウェアラブルデバイス、「教育・啓発」は健康白書や拠点の健康イベント、「規制」は卒煙プログラム、「環境」は健康階段、立ち会議室……という具合に、禁煙! 禁煙! と声高に枝葉の話を言っているのではなく、体系的に網羅的に取り組んでいる。喫煙者の方だけを責めているのではありませんと。このようにロジックや根拠を明確に提示して説明することも、施策浸透の一つと思います。「健康になりましょう!」というムーブメントと、ロジックやエビデンスの合わせ技で初めて納得いただけるのかなと。
本社2階には、330年を超える田辺三菱製薬の歴史と日本の医薬品産業の歩みを紹介する史料館も(入場無料・要予約)
5.今後のコラボヘルスについて
─ 禁煙施策も健保組合とのコラボヘルスの一貫かと思いますが、今後のコラボヘルスの展望について教えてください。
四方さん:おっしゃるとおり、禁煙施策に踏み切ったのも、健保組合が持っていた他社の取り組みデータや実行の準備を進めていたアイデアがきっかけでした。健保組合と会社はそもそも役割が異なります。ですが、お互い「従業員の健康増進のために」という想いは一緒なので、健保組合が行っている保健事業も、会社と共同で行うことで、より従業員への周知がはかれ、実施率を高めることができると考えています。健保組合が独自で取り組んでいる施策に対して、会社施策として人事部長名で発信し連携することもあります。
─ コラボヘルスで強制力が必要なときは、人事部長から従業員に通達がいくということですか。
四方さん:正直、健保組合からの通達は、見逃してしまう従業員も多いのではないかと。既読スルーではないですが、特定保健指導の受診勧奨など、健保組合からの呼びかけだけだとなかなか動かない人もいます。そこで、人事部長や事業部の人事担当などから個人宛てのメールで通達が来ると、みんなドキッとして行くようになるんです。
─ 健保組合は、重症化予防などで特定保健指導を行わなければなりません。現状割合はどのくらいでしょうか。
四方さん:特定保健指導は50%くらいです。まだまだ数字を改善しなければならないので、これも今後の課題と言えますね。健保組合と人事部でタッグを組んで取り組んでいきたいと考えます。
─ 会社と健保組合のコラボヘルスでイベントなどは行っていますか?
四方さん:各工場や研究所などで、家族など社外の人も参加できるサマーパーティーを行ったりしています。今まで事業所単位でやってきた健康支援イベントは健保が費用を出し、健保に運営のお手伝いいただきながらイベントを実施していたのですが、健保と人事部で連携し、カロリー抑えめのヘルシーメニューを出したり、i² Healthcareブースを出して同意の呼びかけをしたり、かんたんストレッチ体操をやったり。手伝ってくれた従業員にはオリジナルTシャツを贈呈しています。参加している会社役員にもその場で着てもらっています。今年は4種類のデザインをつくったんですよ。裏面には弊社の健康ポリシーを英文で入れています(禁煙に関する過激なメッセージデザインもあります)。
─ おもしろい取り組みですし、チームの団結力も醸成できそうですね。
四方さん:ちなみに会社が合併してちょうど10周年ということで、DMP(Decade-Milestone Project)が動いており、社内活性化の諸施策が実行されています。プロジェクトのメンバーの発案で、Fitbitのデータを元にチームや個人で日々の活動量を社内で競うという企画で、いわゆる万歩計によるウォーキングキャンペーンに近いものですね。チームや個人で歩数をカウントし、「あなたの一歩がGIFT(贈り物)になる」というもので、歩数に応じて社会貢献団体に募金をします。期末には貢献した上位グループに会社公認キャラの人形をプレゼントするなど、気軽にゆるく続けられるようにしています。次年度は人事部とコラボして、残業時間も含めて結果を出すようにしたいな、と。要は、歩数が上がっていても、「社内を歩き回ってはいるけれど、非効率で残業が多い」ということだと困りますので(笑)。
─ いろいろおもしろい施策を考えていらっしゃいますね。先ほどの大規模サーベイの結果も非常に興味深いです。またぜひお話を聞かせてください。本日はありがとうございました。
<企業データ>
会社名:田辺三菱製薬株式会社
Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
事業内容:医療用医薬品を中心とする医薬品の製造・販売
本社所在地:〒541-8505 大阪市中央区道修町3-2-10
資本金:500億円
連結従業員数:約8,457人