第3回健康経営ダイアログ:日本の健康経営の最先端がここにある!【後編】
[招待者]
■中家 良夫(内田洋行健康保険組合 シニア・アドバイザー)
■平野 治(NPO法人健康経営研究会 副理事長)
■鍋嶋 洋行(大橋運輸株式会社 代表取締役)
■森川 孝司(ベイラインエクスプレス株式会社 代表取締役)
■大門 俊輔(普及プロデューサー)
■千本 英介(株式会社Ninja EX 代表取締役忍者)
■福谷 直人(株式会社バックテック 代表取締役)
■松尾 隆和(信州大学大学院医学系研究科 スポーツ医科学教室 研究員)
■杉山 大輔(株式会社インターリテラシー代表取締役)
■黄 韵奇(メンタルコーチ)
[事務局]
■熊倉 利和(株式会社セルメスタ 代表取締役社長)
■橋田 知世(株式会社こいこい 代表取締役)
■須子 善彦(マイプロジェクト株式会社 Founder 兼 代表/NPO法人ブラストビート 理事)
目次
1.生きがいこそが健康の源泉となる
【前編】から引き続き、熊倉氏から提言のあった「生きがい組織」についての意見交換、ダイアログが展開されている。
熊倉:ちょうどいいところに、先ほど黄韵奇さん(メンタルコーチ)も到着されました。黄さん、着いたばかりで誠に恐縮ですが、自己紹介とともに、今のテーマについてもご意見などをいただけますか?
黄:わかりました。私は現在、ビジネスパーソンへのメンタルケア、パフォーマンスや潜在能力を引き出すためのコーチング、瞑想指導などを主に行っています。今、皆さんが話されていた仕事のやりがい、生きがいということですが、年齢によっても違ってくるんじゃないかと思います。
黄氏
黄:特に30歳代前半までと、それ以降では大きく変わります。30歳代前半以降の人は、組織の中での承認されることが生きがいになりますし、30代前半までの若い世代はもっとパーソナルで、自分の能力がこの会社に入ればどう活かせるかといったことを重視します。
福谷:ああ、それは面白い指摘ですね。「産業医学の父」と呼ばれるラマツィーニも、働くことは健康に必須であると言っていますね。平日は忙しく働き、週末にゆっくり休むことで生活にリズムがでますし、生きがいを感じられる仕事は、健康にも良い影響を与えます。逆に言うと無職の人は健康を害しやすい。
森川:なるほど。ただ、会社での仕事と個人のやりたいこととが必ずしも一致しないケースもありますね。私たちの場合、高速路線バスを運行しているのですが、ある社員から「観光バスの仕事をしたい」と相談を受けたことがあります。
私としては、彼の希望を叶えてあげたい。でも、そうすると貴重な戦力を失ってしまうし、とはいっても、あまり好きじゃない仕事を無理に続けさせるのも心苦しい。ならば、観光バスを新規事業として始める手もあるんじゃないかと思い始めているんです。ただ、その一方、仕事は仕事、会社と個人は別だよ、とあまり会社から干渉して欲しくないという人もいますね。
杉山:確かに、本音では、「社員旅行なんて行くのは嫌だ。その分、給料上げてくれよ」と言う人も少なくないでしょう。ですが、先ほどの大門さんからの新庄さんのお話のように、何か新しいことを始める時は、あまり周りの空気を読まずに、まずはやりたいこと、やるべきことをやり切るというのもいいかもしれませんね。
流行り言葉のようになっている「PDCAを回す」ですが、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価・検証)→Action(改善)じゃなくて、Plan(計画)→Delay(遅延)→Cancel(取消)→Apologize(謝罪)となり、全然前に進まないじゃないかと揶揄されたりもしています(笑)。どんな分野でも「Do」を続ける人が結果を出している。だから、熊倉さんの「生きがい組織」も、ぜひ「Do Do Do Do」で行きましょう。
千本:これまでの皆さんのお話は、最近、企業の現場から聞かされることばかりです。現在は、IT企業やリフォーム会社さんなど、20~80人規模の企業に行ってスポーツストレッチの指導などをさせてもらうことが多いのですが、とても感銘を受けた会社さんがあります。
そこは、とにかく社員さんの笑顔が素晴らしいんですね。2時間に一回くらいは社内で爆笑が起きたりする。それほど、雰囲気が良くて活気に満ちている。なぜそうなるかというと、一つは褒める文化が定着しているから。ちょっとしたことでも、お互いを評価したり、感謝を伝えることが習慣化されている。そうすることで、会社に居心地の良さを感じられるし、承認欲求も満たされる。そういう会社なら働きたいという人が増えるでしょうし、辞める人も少なくなりますね。
市角:やはり「生きがい」は人生の全ての源泉ですね。
私の場合も、生活が不規則で、人から見れば不健康な働き方に見えるでしょうが、好きな仕事なので、日々を元気に過ごすことができています。本人が仕事に生きがいを感じていれば、楽しく、健康に働けるんじゃないか。逆に生きがいがなかったら、運動したり、バランスの良い食事を採ろうという気持ちも湧かない。生きがいこそが、身体と心の健康のベースになっているような気がします。
2.社会全体で健康経営に取り組む時代に
熊倉:鍋嶋さんは、中小企業ほど地域貢献活動をすべきだとよくおっしゃっていますね。
鍋嶋:はい。私たちは地元瀬戸市の小学校で交通安全教室を開き、運転中、トラックのドライバーの視界がどうなっているかを実際に知ってもらう活動などをしています。それは、もちろん地域のためなのですが、結果として自社のためにもなる。というのも、優秀な人ほど、仕事を通じてどれだけ地域や社会に貢献できるかを重視しますから。
熊倉:なるほど。地域貢献活動することは優秀な人材の獲得にも繋がるということですね。
平野:おっしゃる通り、地域全体で、どうやって良い環境を作り出していくかということも、重要なテーマですね。実は私も、北海道などの地方自治体と連携しながら、都市丸ごと健康経営の環境にしてしまおうという取り組みを始め、地域に貢献する企業を表彰する制度が作れないかと動いているところ。ですから、今の鍋嶋さんなどのお話を聞いて、自分の考えが間違っていないと再確認できた思いがしています。
千本:今、地域格差もそうですが、年収の格差ということも問題になりますね。実際、年収の高い人の方が、健康に対する意識も高いし、高額医療も受けられる。所得と健康ということではどうですか?
平野:確かに年収700万以上の人は、健康に対する意識も幸福度も高い。ですが、日本人の所得はこの20年で100万円も下がっているという状況もありますね。
鍋嶋:とは言うものの、健康経営ではコストって案外かからないんです。例えば、当社では社員に疲労回復があるトウモロコシ、目に良いブルーベリー、ビタミン豊富なリンゴやミカンを配るなどしていますし、社員食堂を作らずとも食事のサポートはできる。また、水分の取り方、睡眠の仕方などの知識を得るにはお金はかからない。
だから、社員一人当たり月1000円の予算でもできることはたくさんあるんです。面白いのは、当社のそういう取り組みをホームページなどで見た方が、自分の旦那さんに「この会社、良さそうじゃない。面接に行ってみたら」と言ってくれたりするようなんです。
中家:なるほど。ご家族やパートナーさんが、「この会社は健康経営を実践しているからブラックでは無い見たいよ…!」等と言ってくれたら素晴らしいと言うことですね。日本の労働人口はこれから激減(2060年頃には4,200万人で約半減)していきますので、その視点は非常に重要です。
熊倉さんが仰っていたように、WHOは「健康とは、病気で無いとか、弱っていないでは無く、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態(well-being)」と定義しています。
現在の健康経営では社会的関係性と言う考え方が弱いので、今後はwell-beingの観点からも「生きがい組織」を研究し、発展・啓蒙することに価値があると思います。
3.健康経営が新しい価値を生み出す
大いなる盛り上がりを見せ、尽きることのないダイアログもいよいよ終盤。今回、感じたことやこれからのことについて語ってもらった。
大門:健康経営の注目度や必要性が高まる中、実施していくためのノウハウやツールの提供がますます重要になる。そこで、私も千本さんと一緒に日常生活の中でできる健康づくりを書籍としてまとめようとしているところなのですが、できることはたくさんある。例えば、落語、音楽、クルージング、農業体験といったことも健康経営の一つに取り入れることができるかもしれないし、視野を広く持って取り組んでいきたいですね。
千本:その中で、お金をかけずともできることがたくさんあります。朝の歯磨きに始まり、仕事中の椅子の座り方、合間のストレッチ、夜のお風呂、眠り方というふうに24時間の生活の中に、健康づくりを落とし込んでいきたい。そのためにも皆さんのお知恵をお借りしたいです。
平野:今の健康経営の問題点の一つが、健康経営を健康管理の延長と考えているところ。先ほども健康経営でPDCAをやるべきではないと言いました。それは、PDCAは、できていないことをチェックして修正。いわば、マイナスをゼロにするもの。でも、それではプラスを生み出せない。健康経営を健康管理の延長と考えると、肉体、精神の悪い部分を治し、ゼロに戻した時点で終わりとなってしまいます。健康経営は、経営戦略の一つ。会社経営ならば、プラスを生み出さなければ意味がありません。ですから、新しい価値を生み出す健康経営を広めていきたい。
松尾:それと、学校教育の中でも、運動の大切さをしっかり伝えていく必要がありますね。今までの教育方針をひっくり返すような勢いで、私も取り組んでいきたい。それは企業に対しても同じ。社員の健康は企業にとって何よりも貴重な財産であるという意識がまだまだ。そういう状況も、社員の健康がどれだけ労働生産性を高めるのかといったエビデンスがあれば説得材料となり、変わっていく。だから、データをしっかり採っていきたいと考えています。
中家:そうですね。健康経営優良法人2019の認定では大規模法人部門(817法人)、中小規模法人部門(2,503法人)、協会けんぽなどが行う健康優良企業認定制度では健康企業宣言の銀・金の認定(約25,000以上の法人)と、いずれも認定数が急増しています。
健康経営に取り組めば、生産性が向上し、人材採用面にも効果が出て、会社を辞める人が減るなどメリットも多い訳ですが、今後は現時点の健康経営に「新しい価値」、つまり、本日の第3回ダイアログで熊倉さんからご提案頂いた「生きがい組織」を追加し、進化させることが重要だと思います。
私が尊敬する稲盛和夫先生の「京セラフィロソフィ」の中で紹介されている京セラの経営理念についてお話します。その経営理念は、「全従業員の物心両面の幸福(しあわせ)を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」です。
そして、目指す物心両面の幸福とは、経済的な安定や豊かさを求めていくとともに、仕事の場での「自己実現」を通して、「生きがい」や「働きがい」といった人間としての「心の豊かさ」を求めていくものです。
稲盛先生は京セラヒィロソフィを創出し、京セラとKDDIを設立・大発展させ、JALの再建を見事に実現した訳です。つまり、稲盛先生は健康経営の概念に未だ無かった「生きがい」「働きがい」「人間としての心の豊かさ」「自己実現」を半世紀以上も前から経営理念に掲げ実践してこられた訳です。これは、凄い事です!(自己実現は、マズローの欲求5段階説の最上位概念)
又、京セラが行うアメーバー経営の真髄は「利他の心」「仲間のために尽くす(仕事をする)精神」で、アメーバーと言う小集団による独立採算制の運営を行い、創意工夫の精神と高品質のチームワークで最高の付加価値を実現しています。創意工夫は「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と必ず改良改善を加えていくこと」です。
次に、稲盛先生の「六つの精進」を紹介します。
① 誰にも負けない努力をする ② 謙虚にして驕らず ③ 反省のある毎日を送る
④ 生きていることに感謝する ⑤ 善行、利他行を積む ⑥ 感性的な悩みはしない
私は、この「六つの精進」を腹に据えて、真面目に一生懸命努力をすることが「真我の探求」と考え、日々、ポジティブにチャレンジしています。しかしながら、この修業は簡単ではありませんで、夜一人になって「神様、ごめん、ごめん」と反省する毎日です。
黄:例えば、学校などでも、先生が「この子はダメだ」と思うのと「良い生徒」と思うのとでは、その生徒の伸び方がガラリと違ったものになる。それは仕事の上でも同じで、「生きがい」を始め、メンタルの持ち方が重要なんだと改めて感じました。
森川:本当にそうですね。私も今回のダイアログで提言された「生きがい組織」という考えに感銘を受けました。私自身、経営者として社員に「働きがい」「生きがい」を感じてもらうための組織づくり、取り組みを徹底的に行なっていきたい。
鍋嶋:とてもワクワクする時間でした。私は「夢とともに眠り、目的とともに起きる」ということを習慣にしているのですが、今日はとてもいい夢を見ることができそうです。
杉山:初めて参加しましたが、各分野の皆さんのお話にとても刺激を受けました。第4回目のダイアログはさらに良いものになりそうですね。
須子:今回、熊倉さんから提言があった「生きがい組織」ですが、これはまさに熊倉さん自身が社長を務めるセルメスタで行っているもの。社長や上司がトップダウンで命令せずとも、一人ひとりが自発的に動き、進化を続けるというティール組織と呼ばれるものと繋がります。私自身、とても関心のあるテーマですので、裏方である事務局という立場ながら、とても熱くなってしまいました。
この『健康経営の広場』コミュニティダイアログも杉山さんの言う「Do Do Do Do」の精神でさらに進化させていきたいと思っています。
橋田:本当にそうですね。1回目、2回目からさらに深いお話が皆さんからお聞きできましたし、「生きがい」とはまさに自分の内側から沸き起こる情熱。そういうテーマで皆さんとシナプスが繋がっていくことを感じられたことが嬉しかったです。
熊倉:あっという間の3時間でした。皆さんお忙しい方ばかりなのに、時間をやりくりしてご参加いただいたことに感謝の気持ちしかありません。
今後は、「生きがい組織」を発展、啓蒙させていくためのアンバサダーもこの中にいる方にお願いできたらと考えています。メディアサイト『健康経営の広場』も年内を目安にリニューアルしていきますので、経営戦略としての健康経営のメリットなどもさらに広めていきたいと考えています。本日は本当にありがとうございました。
【取材後記】
第3回目となった『健康経営の広場』コミュニティダイアログ。前の2回よりさらに、深いテーマで白熱したダイアログが展開された。事務局の熊倉氏からの「生きがい組織」の提言を受けた鍋嶋氏や森川氏など実践者からの裏付け、市角氏からの「生きがいが全てのベースになる」、中家氏からの「健康経営という概念が無かった半世紀以上も前から、生きがい組織を目指していた京セラヒィロソフィのお話」、平野氏からの「健康経営とは健康管理の延長にあるものではなく、経営戦略の一つ」など、それぞれの参加者から、日本の健康経営の未来像や可能性を描くための示唆に富んだ言葉が至るところで飛び出していた。『健康経営の広場』コミュニティダイアログは、開催第3回目にして、早くも日本の健康経営の最先端の対話がなされる場所になっている。第4回目の開催が待たれる。