データヘルス見本市 主催者セミナー:成果をあげるためのコツを伝授!特定健康保険指導のモデル実施

1. 特定保健指導の現状

津下 一代さん(以下、津下さん):
大阪でも開催されました「特定健康保健指導、モデル実施でどう変わる?」、セミナーと対談方式の第2弾として、その後どうなったかについて詳しくお話しを聞きたい思います。
進行役を務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。まずは、特定保健指導のねらいについて厚生労働省の廣瀬氏にご説明いただきます。

廣瀬 佳恵さん(以下、廣瀬さん):
特定健診、保健指導は、保険者が健診結果によって、内臓脂肪の蓄積いわゆるメタボリックシンドロームによる糖尿病などのリスクに応じて対象者を絞り出し、対象者自らが健康状態を自覚して生活習慣病改善の改善の必要性を理解し、実践につなげていくことが基本の考え方となります。

健診と保健指導は法定義務となっていますが2016年度の特定健診実施率は51.4%(目標70%)、特定保健指導の修了者は対象者全体に対して18.8%(目標45%)と大幅に目標を下回っています。さらに、メタボに該当する割合は全体の25%ほどとなっていますが、女性では全体の11%なのに対して、男性では39%ということで圧倒的に男性が多くなっているのが現状です。

また、メタボの割合は、この数年では減少することなく横ばい、または微増となっています。これを受けて、2018年度からは、特定健診と保健指導の見直しを行っています。実施率の向上について3ヶ月毎に改善しているかどうか、モデル実施の運用ルールについては量をこなすのではなく、結果や効果の検証を行うなど、指標の見直しを行っています。

津下さん:
それでは、実際に現場で行なわれている指導、成果の上がった例についてご説明させていただきます。特定保健指導については、理想論だけでなく継続的な支援が必要で、行動目標をしっかりと立てて、メールや電話など(委託も可能)を利用して対象者をサポートする体制が大切です。

健康づくりに関する様々な取り組みに参加した人は効果が上がり、参加しない人は効果が出づらいというデータもありますので、積極的参加の呼びかけが重要です。
また、いつまでにという終了目安を決めることも重要です。初期の3ヶ月で2kg体重が減少した人では最終目標である体重3%減の達成率が80%、各種検査項目にも改善が見られるということからも、目標を明確にすることは有意義です。

例えば、健康に関する取組を支援するためのアプリである「七福神アプリ」では、手持ちのスマホにリマインドが届くなど毎日取り組みやすくするための工夫がみられます。やはり、自分で動くということが重要な鍵となるのです。

2. 保険者からの取組報告〜グラクソ・スミスクライン健康保険組合・FUJI健康保険組合〜

住田 規行さん(以下、グラクソ住田さん):
それでは、ここからはグラクソ・スミスクライン健康保険組合での取組についてご説明いたします。前回の大阪でのセミナーで説明した部分以外のこともお伝えできればと思います。

モデル実施の申請をした後、結果がでるか不明な部分が多々あり、感じた課題や肉付けした部分も多くありました。前回もお伝えした通り、私たちの会社は製薬会社という都合上、MRという営業職が6割を占めております。営業職は不規則な生活となりやすくメタボが多いという特徴があります。

特定健康保健指導は65%の達成率でしたが4年ほど継続して行った結果、メタボ率は変わらず、提供とニーズが合っていないと感じました。そこで、特定健康指導をやめた平成25年以降、メタボ率が減少しました。

代わりに行ったこととしては、自分で取り組める人には特定健康保健指導の参加辞退届を出してもらうこと、さらにwebでの面談を行い、食事面や栄養のサポート、30代のメタボ予備軍への働きかけも行いました。また、薬によって良い状態をキープしているという服薬メタボにも着目しました。

また、プレゼンティーズムに対する取組も行っています。アンケートで社員の4割が首肩腰のいずれかに痛みを抱えており、仕事に影響しているということが分かりました。そこで、筋骨格系へのアプローチを行えるICTの運動プログラムを積極的に利用してもらうようにしました。

ポータルサイトの開設を行い、ポピュレーションアプローチ、運動に関するビデオを用意するなど、エククササイズを映像化しました。遠隔で肩や腰などの関節にアプローチすることでメタボと同時にプレゼンティーズムの改善も行うことにつながっています。
日常的にwebで、運動指導を3ヶ月、さらに結果が出ない場合には食事支援もwebで行い、遠隔でも自発的に取り組める習慣作りを行えるように工夫しています。

3.保険者からの取組報告〜FUJI健康保険組合〜

宮下 知子さん(以下、FUJI宮下さん):

ここからは、FUJI健康保険組合のモデル実施の取組の内容、前回の大阪セミナーからさらに気づいたことについてお伝えします。
社内では、4月から7月までを健診実施期間としており、4月5月受診者は保健指導開始を7月下旬から、6月7月受診者は9月下旬スタートで以下のA〜Dまでの4つの取組をモデル実施として行っています。

「A:週平均8000歩以上の歩行を継続」については、平均のデータが6846歩ということなので、8000歩に近づけるよう呼びかけを行っています。「B:トレーニングジムに通い、運動を継続」では、トレーニングジムを訪れた記録を提出してもらうようにしています。

「C:みんなでちょこやせハッピーキャンペーン」ではスマホを使用した参加型で8週間取り組んだ結果、その後は自分自身で管理することによって7割の人に1.2%が減量に成功、8割以上の人に生活習慣の改善が見られました。「D:一日健康づくり教室(あいち健康プラザ)に参加」については積極的支援レベルだった11名の参加者中、4名に改善が見られました。
C、Dの取組についてはモデル実施参加前から継続的に行っています。

実は、モデル実施の準備に1ヶ月ほどしか準備期間がなかったため、特にCとDの取組については3ヶ月で成果がでるかは未知数です。初回面接のタイミングを考慮するなど、まだ模索中の部分は多いですが、モデル実施に取り組むことで見えることも多くありました。
お互いの参考になるよう、多くの保健組合がモデル実施に参加すると良いと感じます。

4. 対談〜特定健康保健指導のこれから〜

津下さん:
ここからは、対談方式で全員に参加してもらい、ディスカッションを行っていきます。今後は、特定保健指導で考えられている「180 ポイント」にこだわらない対策が必要になってくると思います。まずは、このポイント制度についての問題点と改善点についてご説明いただきます。

棟重 卓三さん(以下、棟重さん):
特定保健指導の達成率がなかなか上がらないという現実、良い制度であっても利用してもらえなければ意味がないということが問題点として挙げられます。

職域という問題では仕事をしながら健康管理を行うことが難しいことや、さらにポイントという側面からは健診の日に指導を受けてもカウントされないという現実があります。また、指導の離脱率の高さや、組合が考えた取組がポイントの枠組みに入らないといったこともあります。

そこで、今年度の第3期以降は指導期間を6ヶ月から3ヶ月に変更、人数と時間にも「おおむね」8人で80分ほどという幅が出きたこと、また健診当日に指導でもok、創意工夫を行なった独自の取組でも大丈夫ということで、より柔軟に取り組めるようになりました。

津下さん:
効果を出すための工夫が行われているのですね。

棟重さん:
モデル実施は難しそうと感じられるかもしれませんが、既存の取組も認められるようになりましたので積極的に参加してもらえればと思います。

津下さん:
実際にこの3ヶ月間モデル実施に取り組んでみていかがでしたか?

グラクソ住田さん:
私たちはまずやってみるということで始めました。その中で提示された、3ヶ月で腹囲マイナス2cm、体重マイナス2kgという取組はインパクトがあり、非常に有用だと感じました。

FUJI宮下さん:
10年間ほど180ポイントの達成に取り組んできましたが、現在のマイナス2cm、2kgは目指すところが明確で、目標に応じて後押ししながら取組を推進しやすいと感じます。

津下さん:
モデル実施についての計画書を厚生労働省に提出するときには厳しい対応があるのですか?

グラクソ住田さん:
モデル実施をスタート後に、厚生労働省から何度か電話がありました。私たちの取組であるICTについて興味を持たれたようで逆に質問を受けることが多くありました。

FUJI宮下さん:
はじめての取組だったので、こちらから事前に2-3度問い合わせを行いました。書類に関しては、ダメと言われることはなかったです。

津下さん:
実際に各健保組合からモデル実施について問い合わせはあるのですか?

棟重さん:
今はまだ、モデル実施をやってる?どう?という様子見であるという印象です。実際に146ある健保組合のなかで、まだ1割しか登録されていないという状況です。特別なことは必要なく、参加へのハードルも低いので、まずは、モデル実施をやってみるという思いが大切です。

廣瀬さん:
書類に関しても空間が多ければ忘れていませんか?などと聞くことはありますが、厚生労働省としましては、基本的に厳しいことは言っておりません。いただく書類の取組は非常にバリエーション豊かで、スポーツジムでの指導、スマホアプリ、さらに宮下さんの組合で実行されている既存の取組を活かしたものなど様々です。今回の見本市で出展している事業者を参考にすることで、モデル実施の取組に独自の特性を加えることにもつながると思います。

津下さん:
ありがとうございます。モデル実施をするためには、具体的に何をすればと良いと考えられますか?

廣瀬さん:
まずは、興味があれば是非取り組んでほしいと思います。現場での健康づくりの取組を活かすことにつながります。まずは、現状を把握することから始めて、前提となるデータを集め、モデル実施後の結果と比較検証を行うための準備も大切です。

津下さん:
前回、大阪での開催時から、さらに変化したことを今回の対談で感じます。このような共有する場も大切な機会となっていますね。各保健組合にお聞きしたいのですが、モデル実施に参加して、良かったことと今後行っていきたいことはありますか?

グラクソ住田さん:
コストに見合った実施とエビデンスを出すことを、失敗と成功を繰り返しながら試行錯誤して進めていきたいと思います。また、ICTについては進化についていくのが大変で、セキュリティの問題にも取り組まないといけないと感じます。

FUJI宮下さん:
コストの面ですが、今回は予算が組まれた後に準備を行ったこともあり既存事業から始めました。既存事業の見直しにもなりますし、やってみて分かることが非常に多く、実際に実行してから今後の目標が明確になりました。多くの健保組合に参加してもらえたら良いと思っています。

棟重さん:
健康保険加入者の生涯にわたる健康を実現するために、現在ある仕組みをうまく利用することが大切です。

廣瀬さん:
まずは、現在の状況を把握するためにデータを集めることから始めてください。コラボヘルスのきっかけづくりにも役立ちます。枠組みにとらわれず、これから始めようという雰囲気づくりを行い、積極的にモデル実施に参加してもらえたらと思います。状況を把握するためにデータを集めることから始めてください。コラボヘルスのきっかけづくりにも役立ちます。枠組みにとらわれず、これから始めようという雰囲気づくりを行い、積極的にモデル実施に参加してもらえたらと思います。

津下さん:
多くの保健組合に参加してもらうことで、データが集まり、エビデンスを示すことにもつながります。コスト面も大切ですが、全員で参加するという姿勢が大切なのではないでしょうか。今後もモデル実施の成果に期待したいと思います。本日はありがとうございました。

健康経営を支援する会員制度