メンタルヘルスに関する情報、ソリューション全般に使用するタグ。
特に精神的健康、社会的健康にフォーカスした記事や、メンタルヘルスに関する最新情報やソリューション提供企業の紹介、メンタルヘルスに関する課題解決のサービスの紹介などをおこなう記事、メンタルヘルスのイベント、セミナーなどの記事に用いる

投稿

メンタルヘルスに関する資格・役職(企業内で選任する者)

メンタルヘルスに関する資格や役割は、産業医、衛生管理者、心理職などさまざまなものがあります。特に事業場内では資格を有しかつ選任された者が、セルフケアやラインケアの支援を行い、職場のメンタルヘルスケアにおいて中心的な役割を担います。

ワーク・エンゲイジメントとは 職場のメンタルヘルスの動向

職場のメンタルヘルスは、これまで不調者への対応に視点がしぼられていました。ワーク・エンゲイジメントは端的には働きがいとも言い換えられ、すべての従業員が対象となり、メンタルヘルスを増進する事で生産性や創造性を高め、組織力も向上させようという新しい考え方です。

職場のメンタルヘルス 管理職・管理監督者の役割とは?

昨今、安全配慮義務が指し示す“配慮すべき安全”は、メンタルヘルスも含まれるという考え方が主流になりました。また、職場のラインケアの要として、管理職・管理監督者は日常的に部下の状態を把握しておく必要があります。このように職場のメンタルヘルスケアにおける、管理職・管理監督者の役割は重要です。

「マインドフルネスセミナー」レポート(セルメスタ熊倉登壇)

2017年10月、都内で行われた株式会社ファイブグループ全店舗責任者会議にて、株式会社セルメスタ代表・熊倉利和がセミナー講師として登壇しました。今回は前編・マインドフルネスセミナーの様子をレポートします。

「マインドフルネスセミナー」動画紹介(セルメスタ熊倉登壇)

2017年10月、都内で行われた株式会社ファイブグループ全店舗責任者会議にて、株式会社セルメスタ代表・熊倉利和がセミナー講師として登壇しました。セミナーの様子を動画でお届けします。

ラインケアにおける管理監督者の役割:職場のメンタルヘルス対策

ラインによるケアとは、職場における管理監督者による下位者へのメンタルヘルスケアです。部下の変化に気づき、不調を早期に発見し、相談を受け、必要に応じて専門家へつなげる役割が、管理監督者には求められています。また、職場のストレス要因を把握して、職場環境を改善していくことも管理監督者の重要な役割です。

労働安全衛生について~メンタルヘルスと安全配慮義務の関係

労働安全衛生法第三条と労働契約法第五条では、事業者(使用者)は、労働者の健康と安全について配慮しなければならないという義務とその責任(安全配慮義務)について言及しています。もちろん、メンタルヘルスもその対象です。ここでは、安全配慮義務におけるメンタルヘルスの取り扱いについてお伝えします。

ワーク・ライフ・バランスはメンタルヘルス対策など健康経営にも重要

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を適切に保てる労働環境づくりは、事業者がメンタルヘルス対策などの健康経営を推し進める中で重要なポイントのひとつです。従業員の仕事に取り組む姿勢や、メンタルヘルスを健康に保つ上でも大きな影響を与えるものとして注目されています。

職場のメンタルヘルス対策 ストレスチェックの検査項目3領域とは

メンタルヘルス不調の一次予防を目的として行われるストレスチェックは、厚生労働省が提供する調査票を利用するのが一般的です。独自で作成する場合も、必ず法定の3領域が検査項目に含まれていなくてはなりません。ストレスチェックに必要なこの3領域について、それぞれの役割を解説します。