投稿

Vol.20 株式会社ウエーブ
株式会社ウエーブ (建設業)産業医 船木 なおみ 様 他 by 北島 創太 (東京経済大学)

Vol.21 株式会社ジュンコーポレイション
株式会社ジュンコーポレイション (製造業)代表取締役 小板橋 義和 様 他 by 吉道 亜樹 (関西学院大学)

Vol.22 東陽電気工事株式会社
東陽電気工事株式会社 (建設業)代表取締役 石川 格子 様 他 by 中山 佳亮 (関西学院大学)

Vol.23 東光コンピュータ・サービス株式会社
東光コンピュータ・サービス株式会社 (情報通信業)常務取締役 長谷部 哲 様 他 by 小宮谷 純怜 (関西学院大学)

Vol.24 公益財団法人北陸体力科学研究所
公益財団法人北陸体力科学研究所(社団法人、財団法人、商工会議所・商工会)健康経営エキスパートアドバイザー 中井 詔子 様 他

Vol.25 ワダカルシウム製薬株式会社
ワダカルシウム製薬株式会社 (製造業)管理部 部長 寺尾 珠実 様 他 by 宮武 駿 (関西学院大学)

Vol.26 株式会社HNS
株式会社HNS (情報通信業)管理統括 山下 哲二 様 他 by 阿部 直樹 (早稲田大学大学院)

Vol.27 株式会社ボルテックスセイグン
株式会社ボルテックスセイグン (運輸業)健康管理室 保健師 佐藤 幸子 様 他 by 阿部 直樹 (早稲田大学大学院)

Vol.28 株式会社マスパック
株式会社マスパック (製造業)代表取締役 増田 昭雄 様 他 by 大野 哲朗 (日本大学)

Vol.29 NSK株式会社
NSK株式会社 (建設業)執行役員 本部長 菊地 公信 様 他 by 草野 瑞季 (関西学院大学) / 千葉 響咲 (青山学院大学)

Vol.30 山八商事株式会社
山八商事株式会社(卸売業)経営企画室 神﨑 梢 様 他 by 野 祐崇 (東京大学大学院)

Vol.31 リライアンス・セキュリティー株式会社
リライアンス・セキュリティー株式会社 (サービス業)執行役員採用教育研修部長 有田 恭彰 様 他 by 北島 創太 (東京経済大学)

Vol.32 株式会社菊池技研コンサルタント
株式会社菊池技研コンサルタント (専門・技術サービス業)総務課 課長補佐 滑川 淳一 様 他 by 北島 創太 (東京経済大学)

Vol.33 リップルネット株式会社
リップルネット株式会社 (サービス業)代表取締役 丸山 敏昭 様 他 by 千葉 響咲 (青山学院大学)

Vol.9 株式会社ネクストビジョン
株式会社ネクストビジョン (情報通信業)経営企画室 室長 川原 健太朗 様 他 by 森村 結衣 (学習院大学)

【レポート】健康経営/ウェルビーング経営のあり方セミナー 時代は従業員満足から従業員幸福へ
2023年4月19日にオンラインで開催された『健康経営/ウェルビーング経営のあり方セミナー』。健康経営の育ての親である江崎禎英氏を始め、健康経営のトップランナー、健保組合、さらには学生も参加し、健康経営やウェルビーングの本質、未来に向けた活発な意見交換がなされました。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔森村結衣 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔村瀬 奈采香 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔千葉響咲 編〕
健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔中野太陽 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔念治明美 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔追矢裕子 編〕
かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

【パネルディスカッション】「付加価値を生み出し、会社を成長さ せられるのは人だけ」。三賢人が語るこれからの健康経営と事業戦略
2021年10月18日、日本の健康経営を牽引してきた3人によるパネルディスカッ
ションが京都で開催されました。テーマは『健康経営の再定義についてブライト 500
企業の想うところ』。「人はコストか資本か,人はモノ・金・情報で代替可能か不可
能か」「経営理念やビジョンと健康経営の関係性」「社員の働きがいの実現と経営理
念の関係性」についての議論が展開されました。

【第6回健康経営ダイアログ】生きがい社会を実現する新会社&新サービスがついにスタート!
これまで各分野のトップランナーが集まり、日本の健康経営、そして働きがい・生きがいについての提言や熱い議論が交わされてきた『健康経営ダイアログ』。第6回目(2021年9月25日開催)となる今回は、健康経営はもちろん、その先のビジョンを実現させるための新会社設立&新サービスのスタートを受け、ソリューションパートナーによるダイアログが繰り広げられました。