投稿

【社会的健康ピッチコンペ・最終報告会②】採用戦略でトラックドライバーをなりたい職業に!

社会的健康戦略研究所が主催する『社会的健康ピッチコンペティション』は、健康経営を通じて企業の様々な課題を解決する、産学連携プロジェクトです。最終報告会のプレゼンテーション『株式会社ハンナ部門』では、1位を小樽商科大学、2位を西南学院大学、3位を和光大学が獲得しました。今回はトラックドライバーのイメージを覆す「主婦層」をターゲットにプレゼンを展開した小樽商科大学 鈴木ゼミのみなさんの提案を紹介します。 〔参加企業〕 株式会社ハンナ 西岡徳行(取締役)米澤友海(経営管理部…

シリーズ『健康経営企業で働きたい』健康経営は人財採用でも大きな力を発揮する(北浜グローバル経営 社員インタビュー) 

北浜グローバル経営は、自社で健康経営を推進するだけでなく、中小企業に向けたサービスの一つとして健康経営支援をクライアントに行なっています。「健康経営をしていることが入社に影響を与えたか?」「コンサルタントとして健康経営をクライアントに提案するのはどのように有効か?」といったことについて若手社員の皆さんにお聞きしました。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表  熊倉 利和) 

【ファイブグループ】従業員が輝き、「楽しい」でつながる世界を実現させるために健康経営が必要

『「楽しい」でつながる世界をつくる』という理念を掲げ、飲食事業(居酒屋・ダイニング等)の経営・企画・運営店舗プロデュース事業を行っているファイブグループさん。「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に5年連続で認定され、働きがいのある会社(GPTW)…

【東京すずらん】コロナ禍を乗り越え、新規事業にも着手。健康経営でピンチをチャンスに

東京すずらんさんは、飲食店向けにおしぼりレンタルを行なっている企業。コロナ禍で外食産業が大きなダメージを受ける中、一時期は仕事が半分になりました。そうした厳しい状況の中、健康経営を通じて社員が自ら考え、動く企業風土を醸成。業務改善や新規事業に繋げようとしています。(インタビュアー:健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役  熊倉 利和) 

【大橋運輸】ES経営と魅力的なビジネスモデルで人財を育て、地域に貢献していく

日本の健康経営において著名な存在である鍋嶋洋行氏(大橋運輸 代表取締役社長)。この『健康経営の広場』にも度々ご登場願っていますが、今回はビジネスモデルの変遷と人財にテーマを絞りながら採用担当の岡田さんを交え、じっくりとお話を伺いました。(インタビュアー:健康経営の広場/IKIGAI WORKS代表 熊倉 利和)