三共精機株式会社

三共精機株式会社 (京都市南区, 工作設備装置販売・ものづくりの課題解決業) 公式URL https://www.sankyo-seiki.com/

【イベントレポート】「ウェルビーイング×地域共創で生きがい・働きがいを創る」

2024年8月8日、関西大学梅田キャンパスで開かれた『Well -being共創サミット in大阪』。これまで以上にIKIGAI企業(※1)の皆さんと共に新しいものを創造していきたいという想いを込め、 “IKIGAIサミット”から“Well- being共創サミット”に名称も変更。その記念すべき1回目のテーマとなったのが『地域共創とウェルビーイング』です。

【パネルディスカッション】「付加価値を生み出し、会社を成長さ せられるのは人だけ」。三賢人が語るこれからの健康経営と事業戦略

2021年10月18日、日本の健康経営を牽引してきた3人によるパネルディスカッ ションが京都で開催されました。テーマは『健康経営の再定義についてブライト 500 企業の想うところ』。「人はコストか資本か,人はモノ・金・情報で代替可能か不可 能か」「経営理念やビジョンと健康経営の関係性」「社員の働きがいの実現と経営理 念の関係性」についての議論が展開されました。

インターン生が見た健康経営企業の魅力【前編】

健康経営は、従業員の心身の健康に配慮することで、一人一人の生産性や創造性、さらには働きがい、生きがいを高めていくもの。そのことは、働く側にとって大きな魅力となり、就活生へのアピールポイントにもなります。今回は、三共精機のインターンシップに参加した学生の目に健康経営がどう映ったのか。また、受け入れる企業側にどのようなメリットをもたらすかについて取材しました。(取材:健康経営の広場/IKIGAI WORKS代表  熊倉 利和)

インターン生が見た健康経営企業の魅力【後編】

健康経営は、従業員の心身の健康に配慮することで、一人一人の生産性や創造性、さらには働きがい、生きがいを高めていくもの。そのことは、働く側にとって大きな魅力となり、就活生へのアピールポイントにもなります。今回は、三共精機のインターンシップに参加した学生の目に健康経営がどう映ったのか。また、受け入れる企業側にどのようなメリットをもたらすかについて取材しました。(取材:健康経営の広場/IKIGAI WORKS代表  熊倉 利和)

会員限定: ラーニング(2): これからの中小企業の差別化戦略と人材確保

「競合の大手企業と勝負するための差別化戦略を突き詰めていくと、従業員一人ひとりの付加価値を上げることが必要と考えた。そこから自ずと従業員の健康にも気遣うようになり取り組んでいった結果、気づけば健康経営優良法人認定制度をクリアしていた」

シリーズ『私の生きがい組織』(第五回) 人はゆっくりと花開く

京都の機械工具商社として長い歴史を刻む三共精機。リーマンショックやインターネットの普及などの押し寄せる時代の波を、常識や慣例に囚われずに、社員一人一人の強みを引き出すことで乗り越えてきた石川武社長。その根底には、「もともと優秀な人、優秀じゃない人などいない」「自分がやりたいことを見つけ、実現してほしい」という想いがありました。 インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表取締役社長 熊倉利和

働き方改革で時間外勤務は8時間以下!三共精機株式会社の健康経営

社内の仕組みを上手に管理して、時間外勤務時間が月平均8時間以内という三共精機株式会社。社長の石川 武さんが経営理念に込めた『想い』が、まさに形になった健康経営の取り組みとなっています。そんな三共精機株式会社の具体的な施策や、取り組みを詳しくお聞きしてきました。インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

健康経営優良法人(中小企業版) 取材記事一覧

健康経営優良法人(中小企業版)の取材記事一覧のご紹介です。