料金も違う? 生活習慣病予防健診と定期健康診断の違い

勤め先で受ける健康診断にもいろいろ種類がある

協会けんぽ(全国健康保険協会)が実施している「生活習慣病予防健診」。健康保険加入者で35歳を超える方には基本的に案内が届くので、こうした健診があること自体はご存知の方も多いかもしれません。

ただ、前述の定期健診と具体的にどう違うのかは、分かりにくい部分もあります。ここでは、具体的な両者の違いを説明します。

35歳以上になると受けられる「生活習慣病予防健診」

「生活習慣病予防健診」は、協会けんぽが病気予防の保険事業の一環として実施する健康診断です。対象者は35歳以上の健康保険加入者限定ですが、35歳以上であっても受診義務はありません。また、料金は無償ではなく「費用を補助」する形で実施されます。

「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」よりも検査項目が充実しています。それでは、それぞれの検査項目を見ていきましょう。

「定期健康診断」の検査項目

・問診(服薬歴、喫煙歴等)
・身体計測(身長、体重、BMI、視力、聴力)
・理学的所見(身体診察)
・血圧測定
・尿検査(尿糖、尿蛋白)
・胸部X線検査

また、一定の基準の下、医師が必要と認めた場合には下記の検査も実施されます。
・腹囲計測
・血液検査
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
貧血検査(赤血球数、血色素量)
・心電図検査、肝機能検査 など

「生活習慣病予防検診」の検査項目

生活習慣病予防検診のうち、一般検診にあたるもの
・問診(服薬歴、喫煙歴等)
・身体計測(身長、体重、BMI、腹囲、視力、聴力)
・血圧測定
・理学的所見(身体診察)
・尿検査(尿糖、尿蛋白)
・便潜血反応検査(潜血反応検査)
・血液検査
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
・心電図検査
・胸部レントゲン検査
・胃部レントゲン検査

また、一定の基準の下、医師が必要と認めた場合には下記の検査も実施されます。
・眼底検査
・血液検査
貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
・直腸検査 など

充実した検査メニューが揃う「生活習慣病予防健診」

前述したとおり生活習慣病予防健診は全国健康保険協会から費用の補助を受けられるので、充実した内容の検査を、定期健診と同程度の料金負担(一般健診の場合、自己負担分は最高7,038円)で受けることができます。

上記の「生活習慣病予防検診の一般健診」は定期健康健診の上位互換的な位置づけとなっているので、定期健診に代えて受診することが可能です。

また、生活習慣病予防健診には一般健診に加えて、乳がん検診や子宮頸がん検診、肝炎ウイルス検査などのオプションがあり、割安に受けられることから、会社にとっては福利厚生の一環として利用できる利点があります。

受診する人のメリットが多い「生活習慣病予防健診」

一般健診を定期健康健診に代えて受診するのであれば、企業にとっては義務にあたるので料金も企業が負担します。企業の方針によりますが、乳がん健診などのオプションとセットで受診した場合も企業が料金を負担するケースがありますから、そうなると従業員にとってもメリットは大きいのです。

ちなみに定期健診に代えて受ける場合、企業側は定期健診と共通の検査項目に関して結果をきちんと把握し、保存しておかなくてはなりません。

定期健康診断よりも優先したい「生活習慣病予防健診」

生活習慣病予防健診は検査項目も定期健康診断より多く、費用面でも割安になります。したがって対象となる年齢であれば定期健診よりも生活習慣病予防健診を受ける方がよいでしょう。

便潜血検査や上部消化管エックス線検査のように、大掛かりな検査の前段階で実施される検査も含んでいます。上手に利用し、健康管理に役立てましょう。

健康経営を支援する会員制度